2008年04月26日
体重計のしまい場所
体重計はしまっていますか?
それとも床の定位置に置いてあり、そのまま乗れるのでしょうか…?
“しまってあるけどスグ乗れる”
というのがあるといいと思いませんか?

写真は洗面化粧台の足元-台輪部分が引出しになっている体重計収納です。
そう、そしてこの収納を引出しそのままその中の体重計に乗れるのです!
取出す必要なし。
重みでストッパーが働くモチロン安全設計です。
デッドスペースだった台輪部分を活用したアイデア収納ですね。
で、我が家も台輪部分を活用してみました。

洗面化粧台は新しく出来ないので、
LDにあるオープンキャビネットの足元の前板を外し、
体重計の収納場所にしました。
写真右側、お揃いのキャビネットは前板がついている状態です。
組立家具ならではのアレンジです。
いかがでしょうか~♪
2008年04月11日
食器棚のワンポイント-2
~棚板の増やし方~
①食器棚のメーカーや品番がわかっている場合
…棚板のみの追加購入ができるはず。
(私の記憶では…)
販売店で聞いてみて下さい。
②ホームセンターで似たタイプのものを探し、カットしてもらう。
簡単手間無しです。
③なんでも可
…食器棚の中が見えない。
またはインテリアなどに差し障りがない場合。
ちなみに我が家は“揖保の糸”の桐箱の蓋も使用。
(これが切らずに幅ピッタリ♪でした)
棚受けは、可動タイプなら同じサイズの棚受け(ダボ)を用意するだけです。
ダボが使えない場合は板などを脚にします。
②の場合なら長めの棚板で脚も併せてカットしてもらいましょう。
ちなみにダボの場合、棚が動かないように、
通常ダボに合わせた彫り込みがされています。
棚板が2枚有れば、底面を合わせて固定し、
ダボの箇所にドリルで穴を開けると簡単です。
難しいようなら動かない工夫をして
安全面にもご配慮下さいませ♪
①食器棚のメーカーや品番がわかっている場合
…棚板のみの追加購入ができるはず。
(私の記憶では…)
販売店で聞いてみて下さい。
②ホームセンターで似たタイプのものを探し、カットしてもらう。
簡単手間無しです。
③なんでも可
…食器棚の中が見えない。
またはインテリアなどに差し障りがない場合。
ちなみに我が家は“揖保の糸”の桐箱の蓋も使用。
(これが切らずに幅ピッタリ♪でした)
棚受けは、可動タイプなら同じサイズの棚受け(ダボ)を用意するだけです。
ダボが使えない場合は板などを脚にします。
②の場合なら長めの棚板で脚も併せてカットしてもらいましょう。
ちなみにダボの場合、棚が動かないように、
通常ダボに合わせた彫り込みがされています。
棚板が2枚有れば、底面を合わせて固定し、
ダボの箇所にドリルで穴を開けると簡単です。
難しいようなら動かない工夫をして
安全面にもご配慮下さいませ♪
2008年04月03日
あいたのしむいち
趣味で、ろう細工の花“セラフィオーレ”を習っています。
写真は私の最新作《春のブーケ》
ピンクのバラと水色のブルースター、黄色のミモザをアレンジしています。
この陶製のバスケットをチョイス、アレンジもして下さった私の先生が、
来る4月6日(日)神戸市立相楽園で行われる
「相楽市」 あいたのしむいちに出展されます。
私も今からとっても楽しみにしています(^o^)/
先生の出展予定の作品を
いくつか見せていただきましたが、素敵なものばかり♪
わたくし、すでに狙ってます!!
どうぞ皆様ものぞいて下さいませ!
相楽園HPより
http://www.sorakuen.com/event/ichi080406.pdf
注)出展不可能な降雨の場合、中止します。
午前9時~午後4時30分(但し、相楽市は商品がなくなり次第終了します)
てるてる坊主てる坊主~♪
どうぞよろしく。