2011年08月29日

◆アイレベル-オーダー編◆マンション自然素材リフォーム-3

O様がアイレベル収納に求められたものは、食器の収納です。
食器棚を処分するので、日常よく使うものがたっぷり
収納できるタイプを探されていました。

そこでご提案。
オーダーでつくれます!
 ・幅×奥行×高さ すべてお望みの通りに
 ・開き方や樹脂パネルの色柄
 ・本体の色柄や質感も



そしてO様邸オリジナル、アイレベル収納の完成です。
 ・大きさは、可能な限り大きくW1650×D300×H450
  棚板を2枚、しかも可動棚。
 ・建具は、開けたまま作業ができる引違戸に、
  キューブデザインがオシャレなポリカーボネートを入れて。
 ・色は、システムキッチンの扉面材やキッチンパネルの
  色柄・質感を考慮して、綺麗な光沢のあるパール調。


〈ポリカーボネート…ガラスより強度がある〉

食器棚に比べると棚板が多いように思われるかもしれません。
でもこれでも1段の有効高さは12㎝あります。
 お皿や鉢は同じ種類だけ重ねて、
 コップは重ねずに…
これがしまいやすく取出しやすい収納です。

【関連記事】
食器棚のワンポイント
食器棚のワンポイント-2  


Posted by C-chan at 12:55Comments(0)リフォームの話

2011年08月23日

◆アイレベル-メーカー編◆マンション自然素材リフォーム-2


食器棚を処分するにあたり、
O様はシステムキッチンの【アイレベル収納】についても
詳しく情報を集められていました。

アイレベル収納は、その名の通り、目の高さに取り付ける収納で、
キッチン周りでは使いやすい高さでもあります。
各メーカーで様々なタイプがあり、比較のPointでもあります。



TOTO:アイキャッチウォール
     水切りと収納が半分ずつ。
     引違戸で開けたまま作業が出来る。



ヤマハ:ウォールキャビネット
     吊戸棚一体型。水切りタイプもある。



Panasonic:電動昇降収納
        吊戸棚の収納部がアイレベルまで下がってくる。
        水切りや乾燥機タイプのものもある。
        また手動の収納タイプもある。

ご覧の様に、
 ・吊戸棚の下につけるもの
 ・一体型
 ・内部が昇降するものなど
タイプも様々です。
またリフォームには窓前に設置できるタイプもあります。

手を伸ばせば使いたいモノがスグ取れる。
アイレベルの収納は使い勝手のいいキッチンのワンポイントです。
さてさてO様の選択は…?!!  


Posted by C-chan at 13:29Comments(0)設備機器の話

2011年08月19日

◆リフォームへの思い◆ マンション自然素材リフォーム-1


O様邸のマンションリフォームをご紹介します。
キッチン機器を新しく、またバリアフリーと
自然素材を取り入れたお住まいへリフォームです。

リフォームのきっかけはガスコンロだったそうです。
コンロを新しくすることを検討していく過程で、
生活スタイルや収納に目を向けられ、

 食器などを厳選し、背の高い食器棚やレンジボードを処分、
 キッチン設備を新しく、
 バリアフリーにと、

これからのご夫婦お二人での生活を見据えて、
空間を広く快適に使えるよう、自然素材を取り入れた
大規模なリフォームへと思いが広がっていかれたとのこと。

まず奥様は、色々なメーカーショールームに行かれ、
システムキッチンの最新機器や各メーカーの特色などをご自身で情報収集され、
My Homeに求めるモノ、O様Styleに合うモノのイメージを描かれてから、
具体的なリフォームのご相談に見えられました。


 新色:ホワイトのガラストップコンロ
 自動炊飯やダッチオーブンなど多機能です。  


Posted by C-chan at 15:51Comments(0)リフォームの話

2011年08月12日

◆ガラリ戸と後付ガラリ◆ オーダー。通風室内建具-3

②和室入口です。

 ・寝室として使われることがあること。
 ・片引戸なので開け放しておけること。

この2点を考慮し、片引戸はそのままに、
既存の入口開口枠をいかして、
ホール側に開きのガラリ戸(鎧戸)を設けました。

ブラインドのように、風を通し、視線は遮るので、
就寝されていても気になりません。












③寝室入口です。

既存の扉の上下に開口を設け、
ガラリを取り付けました。

条件によりますが、
このように既存の建具に加工を施すことも可能です。




窓を大きく広く取られているS様邸に心地いい風が通り抜けるようになりました。  


Posted by C-chan at 00:00Comments(0)リフォームの話

2011年08月10日

◆明り取り上げ下げ片引戸◆ オーダー。通風室内建具-2

①LDK入口です。
親子の開き戸を2枚建ての片引戸に
しました。
写真は玄関ホールから臨んでいます。

上部の明り取りはガラスではなく、
強度が高いポリカーボネートです。
ここが上げ下げ出来、風が通ります。

ネコちゃん対策に格子を設けました。
格子デザインも色々見て頂き、
コチラに決定しました。








下げた状態です。
広い大きな窓からリビングの向こうに
広がるお庭が見えます。


Caféにいざなわれているように
感じるのは私だけでしょうか?
(いつも奥様お手製の美味しい
紫蘇ジュースをご馳走になって
いるので#^.^# )










リビング側です。
アウトセットといって、
リビング側の壁に外付けの
片引戸になっています。

通常引戸は、扉の引込み部分の
壁が薄くなっていますが、
今回のようにリフォームで
開き戸を引戸にする場合、
壁を傷めずこのような納まりに
することが一般的です。

ポリカは上部の金具で固定され、
バスの窓のように上下できます。






通常は左側の扉を使い、
右側はロックしています。

引戸は開閉がスムースな戸車が付き、
小指一本でも開けられる軽さ…で、
ネコちゃんも楽勝!ではイケナイので、
最初だけちょっと力が必要になる金具と
縦枠と建具の隙間を隠す枠材も
取り付けました。
  


Posted by C-chan at 00:00Comments(0)リフォームの話

2011年08月04日

◆風が通る家へ◆ オーダー。通風室内建具-1

風は通したいけど、ネコちゃんは通れないようにしたい。
とご希望のS様邸の建具リフォームをご紹介します。

奥様がお友達で、以前工事をさせていただいた
A様邸にて通風建具をご覧になり、ご連絡を頂きました。
ご希望は3ヶ所。
 ①LDK入口
 ②和室入口
 ③寝室入口 です。

A様邸はワンちゃんでしたが、S様邸はネコちゃんです。
高い所にも軽々と移動できます。
更なる工夫が必要です。

①LDK入口開口はとっても広く、
親子ドアがついています。


















②和室入口は片引戸です。
帰省されたお嬢様ご一家の寝室にもなります。


















③既存の建具を利用します。


















これらの入口を通風(採風)出来るようにします。  


Posted by C-chan at 13:00Comments(0)リフォームの話
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
C-chan
オーナーへメッセージ