2015年09月28日
インテリアコーディネーターの役割
先日、我が家の不便になったキッチン水栓の話をご紹介しました。
(賃貸なので、私に選択権はなかったわけで…)
今回の場合、新しいキッチン水栓が、①流し台のサイズ、②給湯器の機能
とそぐわないことが、ダブルで不便になった原因でしたが…。
そこで感じた、私の仕事【インテリアコーディネーター】の意義!
私に選択権があれば、いつもしているように
現状にあう水栓を、【探し、選び、提示し、決定する。】
という手順のもと、最適な水栓を選べたのに~(T_T)
まだ、こういうことが、まま、あるんですね…
「ただただ、新しい水栓を持ってきて取替えた。完了!」みたいな…(-_-;)
「寸法は? 使い勝手は?! 他の選択肢は?!!」と問いたくなるような…。
そして、生活している側も…
知らなかったら、多少の不便を感じても、
「そんなもん」で済ませてしまっているのだろうな~と…。
(だから未だに、こういうことが、まかり通っているわけで…)
みなさ~ん、快適さに理由があるように、不便なことにも原因があります!
そこでお役立ち、インテリアコーディネーター!!
快適な家づくりのお手伝いをしていま~す(#^.^#)v
お客様に頂いた喜びの声が掲載されています~♪
【家づくり体験記】木に囲まれてゆっくり時間を過ごしたい~神戸市S様邸〜マンション木の家リフォーム
【家づくり体験記】憧れのキッチンと桧の腰板が我が家に~神戸市O様邸
【お客様の声】お客様のM様からお手紙をいただきました!
(賃貸なので、私に選択権はなかったわけで…)
今回の場合、新しいキッチン水栓が、①流し台のサイズ、②給湯器の機能
とそぐわないことが、ダブルで不便になった原因でしたが…。
そこで感じた、私の仕事【インテリアコーディネーター】の意義!
私に選択権があれば、いつもしているように
現状にあう水栓を、【探し、選び、提示し、決定する。】
という手順のもと、最適な水栓を選べたのに~(T_T)
まだ、こういうことが、まま、あるんですね…
「ただただ、新しい水栓を持ってきて取替えた。完了!」みたいな…(-_-;)
「寸法は? 使い勝手は?! 他の選択肢は?!!」と問いたくなるような…。
そして、生活している側も…
知らなかったら、多少の不便を感じても、
「そんなもん」で済ませてしまっているのだろうな~と…。
(だから未だに、こういうことが、まかり通っているわけで…)
みなさ~ん、快適さに理由があるように、不便なことにも原因があります!
そこでお役立ち、インテリアコーディネーター!!
快適な家づくりのお手伝いをしていま~す(#^.^#)v
お客様に頂いた喜びの声が掲載されています~♪
【家づくり体験記】木に囲まれてゆっくり時間を過ごしたい~神戸市S様邸〜マンション木の家リフォーム
【家づくり体験記】憧れのキッチンと桧の腰板が我が家に~神戸市O様邸
【お客様の声】お客様のM様からお手紙をいただきました!
2014年10月16日
イメージボード
リフォームの打合せにお客様宅へ。
現場を確認しながら、一つ一つご希望をお伺いしていると…
「こういう風にしたいんです」と
やさしいレモンイエローの4つ切画用紙が。

『イメージボード』です。
感動しました#^.^#~♪
まさにお客様の思い描かれているお住まいのイメージが伝わってきます。
想いをカタチに。是非。
現場を確認しながら、一つ一つご希望をお伺いしていると…
「こういう風にしたいんです」と
やさしいレモンイエローの4つ切画用紙が。

『イメージボード』です。
感動しました#^.^#~♪
まさにお客様の思い描かれているお住まいのイメージが伝わってきます。
想いをカタチに。是非。
2014年02月01日
お客様とキッチンプラン
昨日は旧暦のお正月でした。
うま年の本格スタート(立春から?!)なので、
私のお気に入りのうまをご紹介(^o^)v
張子のうまです~♪

今日は、春節祭に沸く、神戸・南京街をスルーして、Panasonicショールームへ。
お客様と共に、今お使いのキッチンの使い勝手や収納しているものを確認しつつ、
新しいキッチンをイメージして、キッチンに備わる水栓やコンロ、
シンクの形・大きさ、扉、収納の配列など、一つ一つ決定をします。

フラップアップの水切り棚(写真)などを取入れて、
より快適なキッチンプランが出来ました(^o^)~☆
うま年の本格スタート(立春から?!)なので、
私のお気に入りのうまをご紹介(^o^)v
張子のうまです~♪
今日は、春節祭に沸く、神戸・南京街をスルーして、Panasonicショールームへ。
お客様と共に、今お使いのキッチンの使い勝手や収納しているものを確認しつつ、
新しいキッチンをイメージして、キッチンに備わる水栓やコンロ、
シンクの形・大きさ、扉、収納の配列など、一つ一つ決定をします。
フラップアップの水切り棚(写真)などを取入れて、
より快適なキッチンプランが出来ました(^o^)~☆
2013年09月20日
◆まるでシステムバス◆在来浴室リフォーム-2
M様邸の浴室リフォームをお届けします。

在来工法の浴室です。
水仕舞い(防水)面で不安があると、
出来ればシステムバスにリフォーム
したいとご希望です。
ですが、M様邸の浴室は階段下にあり、
・天井に段差があり低い
・短手方向が1020㎜
とシステムバスの規格サイズに
合いませんでした。

そこで、変則的な空間にも対応でき、高い防水性能の工事も一貫して行う、
システムバスのような仕上がりの「ユニッテリア」にリフォームします。

手すりやシャンプーなどの収納棚も付きました。
鏡の下は他メーカーの化粧棚も取り付けました。

洗い場の防水パンです。
床パターンで乾きが早く、汚れもつきにくく、
タイルのように冷たくありません。
床もフラットな壁もお掃除もラクラク。
まるでシステムバスのような浴室のリフォームが完成しました。

在来工法の浴室です。
水仕舞い(防水)面で不安があると、
出来ればシステムバスにリフォーム
したいとご希望です。
ですが、M様邸の浴室は階段下にあり、
・天井に段差があり低い
・短手方向が1020㎜
とシステムバスの規格サイズに
合いませんでした。

そこで、変則的な空間にも対応でき、高い防水性能の工事も一貫して行う、
システムバスのような仕上がりの「ユニッテリア」にリフォームします。

手すりやシャンプーなどの収納棚も付きました。
鏡の下は他メーカーの化粧棚も取り付けました。

洗い場の防水パンです。
床パターンで乾きが早く、汚れもつきにくく、
タイルのように冷たくありません。
床もフラットな壁もお掃除もラクラク。
まるでシステムバスのような浴室のリフォームが完成しました。
2013年09月14日
◆既存をいかしてバリアフリーに◆在来浴室リフォーム-1
I様邸の浴室リフォーム工事をお届けします。
I様邸の浴室は、いわゆる在来工法の浴室です。


・浴室が寒い
・手すりの取付
など浴室の改善の
ご相談を頂きました。
システムバスに取替えることも検討しましたが、
浴室内に柱型があるなど、
・狭くなる
・窓の取合い…等の諸事情により、
既存を活かして、バリアフリーリフォームをすることになりました。
完成写真です(^o^)丿

①ステンレス浴槽を
人大浴槽に
②浴槽サイズを大きく、
またぎ段差※を少なく
③浴室換気乾燥暖房機
の取付
④手すり取付
⑤サーモスタット付水栓

⑥床のタイルを発泡シート貼に
この発泡シートは既存のタイルの上から貼れ、
・防滑性
・素足接触温熱感
・水はけ性
・衝撃吸収性
があります。
今までタイルの上に敷いていたお風呂マットも要らなくなります!
浴槽、床など部分的なリフォームですが、
・段差 ・温度 に配慮し、手すりも取付けた
I様邸のバリアフリーリフォームが完成しました。
※ またぎ段差…浴槽の天面と洗い場、湯船の底までのそれぞれの高さの差。
この差が大きいと浴槽をまたいだ際、片方の足に重心が傾き危険な場合がある。
I様邸の浴室は、いわゆる在来工法の浴室です。


・浴室が寒い
・手すりの取付
など浴室の改善の
ご相談を頂きました。
システムバスに取替えることも検討しましたが、
浴室内に柱型があるなど、
・狭くなる
・窓の取合い…等の諸事情により、
既存を活かして、バリアフリーリフォームをすることになりました。
完成写真です(^o^)丿

①ステンレス浴槽を
人大浴槽に
②浴槽サイズを大きく、
またぎ段差※を少なく
③浴室換気乾燥暖房機
の取付
④手すり取付
⑤サーモスタット付水栓

⑥床のタイルを発泡シート貼に
この発泡シートは既存のタイルの上から貼れ、
・防滑性
・素足接触温熱感
・水はけ性
・衝撃吸収性
があります。
今までタイルの上に敷いていたお風呂マットも要らなくなります!
浴槽、床など部分的なリフォームですが、
・段差 ・温度 に配慮し、手すりも取付けた
I様邸のバリアフリーリフォームが完成しました。
※ またぎ段差…浴槽の天面と洗い場、湯船の底までのそれぞれの高さの差。
この差が大きいと浴槽をまたいだ際、片方の足に重心が傾き危険な場合がある。
2013年06月24日
◆外観◆庭を愉しむ。離れ増築-8



屋根は切り妻屋根です。
既設建物の窓などにも一切干渉せず、
まるで新築の時からこの増築を計画していたかのように納まりました。
外壁は既設に似た色と模様を選びました。
共にガルバリウム鋼板材です。
「既設と増築の建物が自然につながって見えるようにして欲しい」
というご要望でしたが、
完成をご覧になり、建物全体に重みが出来て本当によくなったと
とても喜んで頂きました。
N様のご夫婦がゆったりと過ごせる離れが完成しました。
2013年06月21日
◆リビング+廊下◆庭を愉しむ。離れ増築-7

和室入口の片引戸を開けるとリビングへ続く廊下です。

既設建物の掃出し窓を改修し、増築をつなげた
ここの役割はモチロン「廊下」ですが、
リビングと似た床材を貼り、ひとつながりの空間として、
リビングにも広がりが生まれました。

既設と増築の床の継ぎ目、わかりますか?
ところでこのLDK。
横に長く間仕切のない長方形です。
北面は出入口や階段、東と南は窓やキッチンがあり、
西側だけが広い壁面です。
またリビングの真ん中には掘り炬燵があります。
当初のご希望のようにこの西面へ増築の開口を設けると、
「テレビどこ置く?」とか、
座っている人のスグ後ろを通路に…。
など不便さが生じるおそれがありました。
2013年06月20日
◆光も風も景色も◆庭を愉しむ。離れ増築-6

南側の掃出し窓からは、精を出されている畑を一望。
スグそこです。
南隣の建物とは距離があるので、光も風もたっぷり。
縁台を置いてもいいですね。と話は広がります。

西側の腰窓はちょうどお隣のもっこうバラが花盛り。
借景も楽しめます。
2013年06月18日
◆トイレも◆庭を愉しむ。離れ増築-5
「隠居部屋にしたい」とそもそものご依頼でしたので、
トイレをプランしました。

既設建物の1階にありますが、
リビング、ダイニングを横断していかなければならず、
近くにある方が安心です。

手すりも設置、入口は片引戸です。
トイレをプランしました。

既設建物の1階にありますが、
リビング、ダイニングを横断していかなければならず、
近くにある方が安心です。

手すりも設置、入口は片引戸です。
2013年06月17日
◆畳6帖+板の間◆庭を愉しむ。離れ増築-4

約7帖の和室の完成です。
ご要望は6帖でよいとのことでしたが、
・隣地までに余裕がある
・家具(ベッドやテレビ)を置く事を考えると少しでも広い方がいい
・費用のUpはそれほどでもない…etc
で約1帖の板の間をプラスしました。
桧の無垢板です。

40㎝ほどですが、
テレビなど家具類を置く
スペースとして、
またベッドを置いた時、
通路が広く取れるなど、
されど40㎝は
大きいです。
押入も約1帖取れ、
収納力もバッチリです。
2013年06月15日
◆手刻みの構造材◆庭を愉しむ。離れ増築-3
増築は工事する㎡数こそ少ないですが、
工程は新築と同じ。基礎工事から始まります。
現場では着々と基礎が
出来上がっていく中、
大工さんは木材屋さんの作業場で、
構造材の柱や土台、梁材を
『手刻み』で加工していました。
近頃はコンピューター制御の機械で
プレカットが多いので、
こういう手作業風景も、
出来る大工さんも
少なくなってきているとのこと。
寂しい限りです。

図面にある建築寸法の基準となる縦横の線「いろは」「123」を基に、
構造材に墨を出し(位置決め)、その位置にあった継手(つぎて)や仕口(しくち)を
刻んでいきます。




工程は新築と同じ。基礎工事から始まります。

出来上がっていく中、
大工さんは木材屋さんの作業場で、
構造材の柱や土台、梁材を
『手刻み』で加工していました。
近頃はコンピューター制御の機械で
プレカットが多いので、
こういう手作業風景も、
出来る大工さんも
少なくなってきているとのこと。
寂しい限りです。

図面にある建築寸法の基準となる縦横の線「いろは」「123」を基に、
構造材に墨を出し(位置決め)、その位置にあった継手(つぎて)や仕口(しくち)を
刻んでいきます。




2013年06月10日
◆増築プラン◆庭を愉しむ。離れ増築-2
まずは増築図面を。

リビングの掃出し窓の開口を利用し、廊下をつけ、
既設建物の西側に増築するプランです。
N様の当初のご要望位置とは違います…。
N様邸は鉄骨造。ユニット工法でたてられていて、
壁を抜き新たに開口を設けるのは難しいということもありました。が、
・リビングが暗くならないようにして欲しい
・畑づくりを愉しみたい
・部屋からも畑を見たい
・和室6帖と押入が必要
・既設と増築の建物が自然につながって見えるように…etc
ご希望の諸条件はもちろんクリア!
の上に…
・廊下もリビングの延長のように使え、リビングに広がりが出来る
・リビング唯一の広い壁面(西面)がそのまま使える
・畑にされている南側の庭をほとんどつぶすさずにすむ
・7帖(畳6帖+板の間)の部屋・押入・トイレの広さに
・前の家との距離が保て、日当たり等も確保できる
・増築の屋根もスッキリと納まる!!
ということで、このプランに決定です(^o^)v

リビングの掃出し窓の開口を利用し、廊下をつけ、
既設建物の西側に増築するプランです。
N様の当初のご要望位置とは違います…。
N様邸は鉄骨造。ユニット工法でたてられていて、
壁を抜き新たに開口を設けるのは難しいということもありました。が、
・リビングが暗くならないようにして欲しい
・畑づくりを愉しみたい
・部屋からも畑を見たい
・和室6帖と押入が必要
・既設と増築の建物が自然につながって見えるように…etc
ご希望の諸条件はもちろんクリア!
の上に…
・廊下もリビングの延長のように使え、リビングに広がりが出来る
・リビング唯一の広い壁面(西面)がそのまま使える
・畑にされている南側の庭をほとんどつぶすさずにすむ
・7帖(畳6帖+板の間)の部屋・押入・トイレの広さに
・前の家との距離が保て、日当たり等も確保できる
・増築の屋根もスッキリと納まる!!
ということで、このプランに決定です(^o^)v
2013年06月07日
◆増築への想い◆庭を愉しむ。離れ増築-1
数年前にハウスメーカーで新築された別宅です。
本宅と行き来しながら、広いお庭で野菜づくりを愉しまれています。
もう少し腰を落ち着けて野菜づくりに励みたい。
でも1階に部屋がないからなぁ~。
ということで、増築のご相談を頂きました。
ご夫妻が一日を快適に過ごせる離れを増築します。

ご要望は、
①のあたりの壁を抜く
②のあたりに増築。①から廊下でつなげる
ということです。
本宅と行き来しながら、広いお庭で野菜づくりを愉しまれています。
もう少し腰を落ち着けて野菜づくりに励みたい。
でも1階に部屋がないからなぁ~。
ということで、増築のご相談を頂きました。
ご夫妻が一日を快適に過ごせる離れを増築します。

ご要望は、
①のあたりの壁を抜く
②のあたりに増築。①から廊下でつなげる
ということです。
2013年03月21日
N様邸 自然を体感!快適LDKリフォーム 神戸市垂水区

N様邸のリフォーム記事をまとめました。
どうぞご覧下さいませ(#^.^#)
◆リフォームへの思い◆-1
◆リフォームプラン◆-2
◆キッチン◆-3
◆システムキッチン◆-4
◆キッチン収納◆-5
◆桧のインテリア◆-6
◆照明◆-7
◆リビングダイニング◆-8
リフォーム後、お伺いしてきました~!
◆キッチン吊戸棚を使いやすく(^o^)v
また、リフォームへの想いや住まわれてみてのご感想などお話が聞けましたら、
くにけんホームページ【家づくり体験記】で
ご紹介しま~す(^o^)丿
2013年02月04日
キッチン吊戸棚を使いやすく(^o^)v
「吊戸棚の棚受の穴、開けられませんか?」とお電話を頂きました。
昨秋リフォームさせていただいたN様。
工事後、システムキッチンの吊戸棚の棚板を追加されていました。
吊戸棚の棚板は可動タイプ。
一定の間隔でいくつか予備の穴が開けてあり、
棚板を増やしたり、使いやすい高さに動かしたり出来ます。
吊戸棚の最下段は手が届きやすい収納箇所でもあります。
(取り付け高さにもよりますが)
N様邸もモノがサッと出し入れできる高さ。
その次の段は…少し高く、背伸びが必要っ!!
この棚がもう少し下がれば…もう一つ使いやすい段が増えるのに…。
最下段に収納している物の上にはまだまだ余裕のデッドスペースも…。
ということで、電動ドリルを持ってお伺いしてきました(^o^)丿

いつもお手製のおやつでおもてなし下さるN様。
この度は小豆から炊かれたぜんざいをご馳走になりました(#^.^#)
朱漆塗りのお椀に箸休めの塩昆布。
ふと見ると波模様のお盆の上に魚の形をした箸置きが。
細やかな心遣いと遊び心に目も舌も楽しませていただきました♪
昨秋リフォームさせていただいたN様。
工事後、システムキッチンの吊戸棚の棚板を追加されていました。
吊戸棚の棚板は可動タイプ。
一定の間隔でいくつか予備の穴が開けてあり、
棚板を増やしたり、使いやすい高さに動かしたり出来ます。
吊戸棚の最下段は手が届きやすい収納箇所でもあります。
(取り付け高さにもよりますが)
N様邸もモノがサッと出し入れできる高さ。
その次の段は…少し高く、背伸びが必要っ!!
この棚がもう少し下がれば…もう一つ使いやすい段が増えるのに…。
最下段に収納している物の上にはまだまだ余裕のデッドスペースも…。
ということで、電動ドリルを持ってお伺いしてきました(^o^)丿

いつもお手製のおやつでおもてなし下さるN様。
この度は小豆から炊かれたぜんざいをご馳走になりました(#^.^#)
朱漆塗りのお椀に箸休めの塩昆布。
ふと見ると波模様のお盆の上に魚の形をした箸置きが。
細やかな心遣いと遊び心に目も舌も楽しませていただきました♪
2012年12月15日
Y様邸 桧+床暖房。LDKリフォーム 神戸市垂水区

Y様邸の記事をまとめました。
どうぞご覧下さいませ(^o^)丿
◆リフォームへの思い◆-1
◆Before→After◆-2
◆電気工事◆-3
◆住宅エコポイント◆-4
◆システムキッチン◆-5
◆家電カウンター◆-6
◆収納カウンター◆-7
◆キッチンの収納◆-8
◆快適LDKへ◆-9
N様邸のくにけんホームページ記事はこちらをどうぞ。
●お家紹介(施工事例)
一番長く過ごす部屋だから。桧の床暖房で快適LDK
●家づくり体験記(お客様のお話)
【家づくり体験記】ひのきの気持ちよさの中でず~と暮らせたら
●Y様邸の壁材、珪藻土の詳しいお話
珪藻土のチカラ
●2階リフォームの記事はこちら。
趣味空間

2012年12月03日
◆リビングダイニング◆自然を体感!快適LDKリフォーム-8
N様邸の快適LDKリフォームが完成~♪
今回が最終回です。




ヒノキと珪藻土の自然素材に包まれ、
窓の外は庭と街路樹の緑がすがすがしい素敵なLDKは、
風が心地良く通りぬけ、夏はサラッと爽やか。
床暖房の冬はほっこりとやわらかい暖かさ…
1年を通じて快適な空間になりました。

奥様お手製の酵素でつくられた寒天ゼリーと
美味しいお茶でもてなして下さいました(#^.^#)
冬を迎えられ、床暖房のある暮らし・住まわれてみてのご感想…など、
またお話をお伺いしてご報告しますね(^o^)丿
今回が最終回です。




ヒノキと珪藻土の自然素材に包まれ、
窓の外は庭と街路樹の緑がすがすがしい素敵なLDKは、
風が心地良く通りぬけ、夏はサラッと爽やか。
床暖房の冬はほっこりとやわらかい暖かさ…
1年を通じて快適な空間になりました。

奥様お手製の酵素でつくられた寒天ゼリーと
美味しいお茶でもてなして下さいました(#^.^#)
冬を迎えられ、床暖房のある暮らし・住まわれてみてのご感想…など、
またお話をお伺いしてご報告しますね(^o^)丿
2012年11月20日
◆照明◆自然を体感!快適LDKリフォーム-7
リフォームに当たり、リビングダイニングの照明を見直しました。

以前はリビングがシーリングライト、ダイニングはペンダントライトのみでした。
リフォーム後、ベースになる主な照明をダウンライトに。
ヒノキの化粧板が貼られた珪藻土の天井がスッキリとした印象です。

消費電力が電球の1/8程度と省エネのLEDダウンライトは、
見た目は同じに見えますが、
リビング側は100W相当の明るさタイプを6灯
ダイニング側には60W相当を4灯
配灯しました。
このリビングの広さに対し、必要とされる明るさ(W数)より多いですが、
調光機能付をつけ、シーンによって明るさを変更できるようにしています。

ダイニングにはペンダントライトをプラス、
ベースのダウンライトとスイッチを別にしました。
食卓を明るく・食事を美味しく演出する時
本や新聞を読む時など
こちらはその時々にあわせて、照明器具のOn・offを選べます。
ペンダントライトは、天井の化粧板とテーブルの位置関係から、
インテリアダクトと組み合わせました。

以前はリビングがシーリングライト、ダイニングはペンダントライトのみでした。
リフォーム後、ベースになる主な照明をダウンライトに。
ヒノキの化粧板が貼られた珪藻土の天井がスッキリとした印象です。

消費電力が電球の1/8程度と省エネのLEDダウンライトは、
見た目は同じに見えますが、
リビング側は100W相当の明るさタイプを6灯
ダイニング側には60W相当を4灯
配灯しました。
このリビングの広さに対し、必要とされる明るさ(W数)より多いですが、
調光機能付をつけ、シーンによって明るさを変更できるようにしています。

ダイニングにはペンダントライトをプラス、
ベースのダウンライトとスイッチを別にしました。
食卓を明るく・食事を美味しく演出する時
本や新聞を読む時など
こちらはその時々にあわせて、照明器具のOn・offを選べます。
ペンダントライトは、天井の化粧板とテーブルの位置関係から、
インテリアダクトと組み合わせました。
2012年11月06日
◆桧のインテリア◆自然を体感!快適LDKリフォーム-6
リビングダイニングです。


この広い空間は、
ご夫婦お二人が寛がれる場所。
お客様をもてなす場所。
ご一家皆で集う場所。
お孫さん達が遊ぶ場所。
N様ご夫妻がいつもいる場所です。
内装すべて自然素材で…
ヒノキの床と腰壁、珪藻土の壁と天井。
珪藻土塗の天井にはデザインと施工性を兼ねた
ヒノキの化粧板を取り付けました。
リビングとダイニングにそれぞれ床暖房を敷設しています。
スッキリと明るいけれど落ち着きがあり、
快適で安心・安全、皆にやさしいインテリアの空間が完成しました。

玄関ホールからリビングへの入口を、開き戸から片引戸にしました。
無垢材の框(枠)に、ガラスより強度があるアクリル樹脂を入れています。
「風が通るのが気持ちよくて好き」と仰るN様。
開け放しておける建具へ変更しました。


この広い空間は、
ご夫婦お二人が寛がれる場所。
お客様をもてなす場所。
ご一家皆で集う場所。
お孫さん達が遊ぶ場所。
N様ご夫妻がいつもいる場所です。
内装すべて自然素材で…
ヒノキの床と腰壁、珪藻土の壁と天井。
珪藻土塗の天井にはデザインと施工性を兼ねた
ヒノキの化粧板を取り付けました。
リビングとダイニングにそれぞれ床暖房を敷設しています。
スッキリと明るいけれど落ち着きがあり、
快適で安心・安全、皆にやさしいインテリアの空間が完成しました。

玄関ホールからリビングへの入口を、開き戸から片引戸にしました。
無垢材の框(枠)に、ガラスより強度があるアクリル樹脂を入れています。
「風が通るのが気持ちよくて好き」と仰るN様。
開け放しておける建具へ変更しました。
2012年11月02日
◆キッチン収納◆自然を体感!快適LDKリフォーム-5
システムキッチン背面です。

フロア部は、システムキッチン部材の引出収納に桧材を組合せカウンター収納に。
引出収納は食器やカトラリー、食品の収納が一目見て分かり、出し入れしやすいよう、
浅い引出が多いタイプを選択。
カウンター上はレンジとトースターにフリースペースも確保し、
仮置きや配膳に使えます。
側面の収納です。

フロア部は大工さんが造作。内部の壁も珪藻土塗です。
左はゴミ箱スペース。
右側の引違戸の方は奥様手作りの酵素の収納に。

奥行が2段階の変形カウンターにしています。

通路の確保のため、オープン部分は奥行を浅くし、
引戸部分は酵素用瓶の大きさと数を考慮し、深い奥行です。
ゴミ箱は、浅型ペダル式を探しご提案しました。
カウンター上は家電を置きます。
キッチンの壁面を無駄なく、またスッキリ収納したいとのご要望もあり、
背面・側面とも吊戸棚をオーダーで作りました。
カウンター上のオープンスペースの必要高さを考慮し、
残る天井までピッタリの大きさです。
開け放したままで作業しやすいよう引違戸にしました。

フロア部は、システムキッチン部材の引出収納に桧材を組合せカウンター収納に。
引出収納は食器やカトラリー、食品の収納が一目見て分かり、出し入れしやすいよう、
浅い引出が多いタイプを選択。
カウンター上はレンジとトースターにフリースペースも確保し、
仮置きや配膳に使えます。
側面の収納です。

フロア部は大工さんが造作。内部の壁も珪藻土塗です。
左はゴミ箱スペース。
右側の引違戸の方は奥様手作りの酵素の収納に。

奥行が2段階の変形カウンターにしています。

通路の確保のため、オープン部分は奥行を浅くし、
引戸部分は酵素用瓶の大きさと数を考慮し、深い奥行です。
ゴミ箱は、浅型ペダル式を探しご提案しました。
カウンター上は家電を置きます。
キッチンの壁面を無駄なく、またスッキリ収納したいとのご要望もあり、
背面・側面とも吊戸棚をオーダーで作りました。
カウンター上のオープンスペースの必要高さを考慮し、
残る天井までピッタリの大きさです。
開け放したままで作業しやすいよう引違戸にしました。