2016年07月29日

冷蔵庫の開き勝手とキッチンレイアウト

随分前になりますが、冷蔵庫を新調しました。

我が家はスペースの関係上、片開きサイズの冷蔵庫しか置けません。
そこで今回は、左開きの冷蔵庫にしました~♪

キッチンレイアウトです。



我が家は調理の時以外で冷蔵庫を開閉することは少ないこともあり、
冷蔵庫にシンク側からアプローチしやすい、左開きの方がやはり便利です。


ちなみに、左開きの冷蔵庫は「お取り寄せ」というか…「受注生産?!」
なのか、納期が結構かかりました。


開閉して使うものは、レイアウトだけでなく、
開き勝手でも作業効率は随分変わりますね(^o^)丿
  


Posted by C-chan at 16:44Comments(0)作業効率の話

2011年12月24日

大掃除、フローリングのお手入れに。

ドイツAURO(アウロ)社のフロアー用ワックスがお薦めです。


 【くにけん・エコルーム】

◆天然原料100%で安心
  化学肥料・農薬不使用

◆いろいろな床材に
  くにけんの桧フロアーだけでなく、一般的なフローリング(合板フローリング)や
  ワックス仕上げのコルクフロアー、クッションフロアーにも

◆汚れ落としとワックス掛けを一度に
  掃除機でホコリ等異物を取った後、このワックスを溶かした水溶液を作り、
  水拭きの要領で拭くだけ※

◆汚れを落とすだけでなく、汚れが付きにくい床に


くにけんで販売中!
  フロアー用ワックスをもっとお手軽に…フローリングワックスシートもあります。

※広い範囲なら…
  作った水溶液を適量スプレーボトルに分け入れ、
  「スプレーして拭き取る」という要領で。
  後は水拭き同様、雑巾が汚れてきたら残っている水溶液で
  洗いながら作業して下さい。
 
  注)作った水溶液は日持ちしませんのでその日のうちに使い切り、
    スプレーボトルはワックス成分が固まらないよう、よく洗浄して下さい。

柑橘系のいい香りで気持ちよく簡単お掃除。
サラッとした仕上がりでとっても気持ちいいお部屋に。
大掃除の床は、これでササッと済ませましょう(^o^)v  


Posted by C-chan at 18:13Comments(0)作業効率の話

2010年05月24日

キッチン収納術2

◆適材適所

調味料や油、お米に乾物…etc。
食料品をシステムキッチンのどのあたりに収納されていますか?

シンク下という方は…ブッブー×
シンク下は、シンクに流されるお湯などの影響を受け温度が上下する、
また給排水の配管もあり湿気やすい場所でもあり、
食料品の収納には適しません。

①調理スペース下 ②コンロ下など
シンク以外の所に移動しましょう。

シンク下は水廻りで使うもの、
コンロ下は火の廻りで使うもの
と分類するとわかりやすいですね。

《関連記事》
 キッチン収納術  


Posted by C-chan at 12:38Comments(0)作業効率の話

2009年12月28日

キッチン収納術

年末の大掃除・大片付に大童でしょうか。

おせち料理作りに突入される前に!
大片付の一環に!

キッチンの引出しを簡単に整理してみませんか?

シンクとコンロ(IH)の間=調理スペースの下にある浅い引出し。
調理ツール…お玉やフライ返し…etc
よく使うものだけにしましょう!!

探さない。
すぐ取り出せる。
すぐしまえる。
くらいの収納量で!!

その他…
・シンク下…ボウル・ザル・洗剤
・調理スペース下…調味料・鍋・フライパン
・コンロ下…鍋・フライパン・調味料

それぞれのスペース前に立った時、
動かずサッと取り出せる位置にしまうと
調理の効率に差が出ます♪

追伸、収納からハミ出したモノたちは、
時間を見つけて「使っている」「使っていない」に分類。
利用頻度にあった保管場所、処分を検討下さいませ。


本年もお世話になり、有難うございました。
平成22年も何卒、宜しくお願い申し上げますm(^ー^)m  


Posted by C-chan at 16:48Comments(0)作業効率の話

2009年01月29日

ビルトイン機器-4

ビルトイン機器を取り入れる上で、
考慮が必要なことの一つに、
収納の確保があります。

例えば…
◆コンロ&オーブンの時にご紹介したコンベック。
コンロ下はお鍋やフライパン、調味料など
コンロ廻りで使うものをしまいたい場所でもあります。
これらの収納をその近くに確保できるかで、
動線の+1歩が必要になってきます。

一方、
◆食器洗い乾燥機は、
システムキッチンの幅、メーカーやシリーズによって
配置できる位置や高さ・サイズが違ったりします。
つまり選択肢があるわけです。
プランする側は、お客様のご要望・ご予算もふまえ、
食洗機・収納の両面から考慮して、最善の選択をご提案します。

システムキッチンの使い勝手は、
ひいてはキッチンスペース全体にも影響します!
要チェックです!!

シンク下配置:タカラスタンダード

 
    上部引出し付       一般的配置
           共にヤマハリビングテック  


Posted by C-chan at 18:16Comments(0)作業効率の話

2008年09月27日

ワークトライアングル-2

例えば…I型キッチン(シンクから加熱調理器が一列に並んだスタイル)。
幅が270㎝だとしたら…、

A:端からシンクまで、B:シンクの大きさ、
C:調理スペース、D:加熱調理器から端まで、
それぞれどれくらいづつあるといいなぁと思いますか?

調理スペースを広く、シンクや加熱調理器はなるべく端よりに?!

こういうときにもワークトライアングル!

※「シンクの中心」「加熱調理機器の中心」
  「冷蔵庫の中心」を頂点とする作業の三角形。
  それぞれの距離が長すぎるとムダな動きが多くなり、
  短すぎると調理や配膳のスペースが不足したり、
  家電などが使いにくくなることもあるので注意。
       「キッチンスペシャリストハンドブック」より

調理スペースが広すぎるとカニさん歩きが多くなり、
作業動線が増える結果に。

ちなみに図面は
A=30㎝、B=80㎝、C=70㎝、D=30㎝、加熱調理器=60㎝。
この場合のシンクと加熱調理器を結ぶ辺は150㎝です。
余分な1歩のない使い勝手のよいサイズですね。

キッチンのプランの際はこのようなサイズ一つ一つを意識しています。


神戸・明石で自然素材のロハスなリフォームなら
http://www.kuni-ken.co.jp/






  


Posted by C-chan at 16:08Comments(0)作業効率の話

2008年09月16日

ワークトライアングル

キッチンでの作業。
いつもの自分をイメージすると…
冷蔵庫から材料を取り出して~配膳まで、
テキパキッと流れている?
それともウロウロしてる感じ?

あるお客様のプラン中のお話。
「冷蔵庫から漬物を出して、流し台で食べる分だけ小皿に入れて、
また冷蔵庫にしまいに行って…。ナンボ歩くのかと思った。」

このお宅は流し台と冷蔵庫がテーブルを挟んで部屋の両端にあり、
よく使う食器は流し台上の吊戸棚に収納しています。
プランでは、I型キッチン(シンクから加熱調理器が一列に並んだ)スタイルはそのままに
シンク横に冷蔵庫を並べて配置。
今まではそのウロウロが当たり前で、意識もされなかったことが、
新しいレイアウトがインプットされると急に冷蔵庫が遠く感じられたようです。

同じモノが同じ空間に置いてあっても、
位置が違うだけでキッチンでの作業動線は随分違ってきます。

そのキッチンの動線を考える上で参考とされる“ワークトライアングル”の寸法。
もちろんテキパキ・キッチンには、その他の要素も多々加味しなければなりませんが、
一つの指標として、この冷蔵庫~シンク~加熱調理器の配列があります。

“テキパキ・キッチンへのetc”今後もお楽しみに~♪
  


Posted by C-chan at 13:25Comments(0)作業効率の話

2008年04月11日

食器棚のワンポイント-2

~棚板の増やし方~

①食器棚のメーカーや品番がわかっている場合
  …棚板のみの追加購入ができるはず。
              (私の記憶では…)
  販売店で聞いてみて下さい。
②ホームセンターで似たタイプのものを探し、カットしてもらう。
  簡単手間無しです。
③なんでも可 
  …食器棚の中が見えない。
  またはインテリアなどに差し障りがない場合。
  ちなみに我が家は“揖保の糸”の桐箱の蓋も使用。
  (これが切らずに幅ピッタリ♪でした)


棚受けは、可動タイプなら同じサイズの棚受け(ダボ)を用意するだけです。
ダボが使えない場合は板などを脚にします。
②の場合なら長めの棚板で脚も併せてカットしてもらいましょう。

ちなみにダボの場合、棚が動かないように、
通常ダボに合わせた彫り込みがされています。
棚板が2枚有れば、底面を合わせて固定し、
ダボの箇所にドリルで穴を開けると簡単です。
難しいようなら動かない工夫をして
安全面にもご配慮下さいませ♪ 
  


Posted by C-chan at 09:00Comments(0)作業効率の話

2008年03月28日

食器棚のワンポイント

例えば、大きな鉢の中に小鉢が入っていたり、
お皿の上にサラダボウルを重ねて仕舞ってあったりしていませんか?

上のものや手前のものを除けないと欲しいモノが取出せない…。
これって結構面倒ですよね。

そこで、食器棚の棚板を増やしてはいかがでしょうか。

一段の高さを低くして、
・2種類以上重ねない
・小さいサイズ(直径)のものは奥行方向に並べる

お手持ちの食器が一目瞭然かつ取出しやすい食器棚になります。

棚板の増やし方についてはまた次回。  


Posted by C-chan at 19:02Comments(0)作業効率の話

2008年03月19日

冷蔵庫の場所



冷蔵庫はシンクの近く、
横や背面に…。と、よく言われます。

また、電子レンジなど加熱調理に使うものは、
コンロの近くが良いとされます。

(しかも風水的にもそうらしい…です。)

これって実は、理に適っているからなんですね。

キッチンでの作業の流れを考えると、
冷蔵庫→シンク→調理スペース→コンロ(加熱調理)→配膳スペース
この流れがスムースに出来ると動線※が短くなり、
つまり効率的に作業できたということになります。

※人の移動を表した線  


Posted by C-chan at 14:01Comments(0)作業効率の話
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
C-chan
オーナーへメッセージ