2012年06月29日

◆エコシングル水栓◆キッチン水栓

ご存知ですか?「エコシングル水栓」

今、注目のシングルレバー混合栓の機能です。

従来のシングルレバー混合栓は、
レバーの中央部では水と湯が混ざって出るため、
お湯を使っているつもりはなくても、
気づかないうちに給湯機が作動し、
無駄なエネルギーを消費していました。

そこで、よく使われるレバー中央部まで水が出る
「エコシングル水栓」が登場。

さらに水と湯の境のクリック感で、水と湯がきちんと使い分けでき、
無意識によるエネルギーのムダ使いを防ぎます。


この他、キッチン水栓のカタチも機能も多種多様。




 ・浄水器内蔵
 ・グースネック
 ・吐水シャワー切替
 ・ハンドシャワー
 ・タッチスイッチ
 ・タッチレス   …etc

自分のスタイルに合ったものを選びたいですね。

【過去のキッチン水栓記事】
  ハンドシャワー付水栓にチェ~ンジ!
  キッチンの取替え水栓
  ◆その他設備-水栓・コンロ◆マンション自然素材リフォーム-5
 ご参照下さいませ(^o^)丿
  


Posted by C-chan at 17:33設備機器の話

2012年06月14日

真っ赤なグミの実、頂きました(#^.^#)

会社のお隣の庭に毎年たわわに実るグミの実。

 美味しそう~♪

密かに狙っていたと社長に話したところ、
お母様が頂いてきて下さったのが去年のこと。

そして今年も頂きました~♪♪



こんなにたくさん!
かわいい枝つきも!!

甘くてちょっと渋みがあって…。
(この渋味はポリフェノールだとか。)

グミは小さい頃の思い出の味の一つ。
母の実家に大きなグミの木があり、
いとこ達とよく食べました。
熟れて甘そうなのを選んだつもりが
まだ渋くって…(>_<)
子供にとってはゲームみたいなものですね。

懐かしい味。
Sさま、お母さま、
有難うございます(#^.^#)  


Posted by C-chan at 18:34Comments(0)よもやま話

2012年05月29日

この夏の暑さ対策に。

先日発表された気象庁のこの夏の予報。
 近畿の気温予想は…
  平年並みまたは高い確立、共に40%だそうです。
一方で関西電力は15%の節電を呼びかけていますね。

皆さんの暑さ対策は?!

私は今年も植えましたよ~フウセンカズラ。
グリーンカーテン用~♪
去年は5月上旬に種まきをしましたが、気候のせいか成長が遅く、
一昨年の6月に植えたのと変わらない育ちっぷりで残念な結果でした(-_-;)。
で、今年は4月中旬に種まき。
もう10㎝ほどに育ち、先日大きいのを残して間引きしました。

ところで、家自体でも暑さ対策ってできるんです。
それが今話題の屋根の遮熱塗装。
遮熱(太陽熱高反射)塗料のメーカーのデータでは、
 屋根表面で-15℃
 天井裏で-10℃
 室内空間で-7~9℃
という驚きの数字も。

こちらも一方で、「2階は暑い!」とはよく聞く話。
塗装メンテナンスが必要な屋根材のお宅にオススメです。

遮熱塗料のメリットは他にもこんなに↓

【日本ペイント・サーモアイより】

また、夏に熱の流入割合が最も多いのは窓。
ナント71%というデータもあります。

【YKKap・エコ内窓プラマードUより】

 ・サッシのガラスだけ複層タイプや遮熱タイプに入替える
 ・インナーサッシを取り付ける
なども有効な対策ですね(^o^)丿
  


Posted by C-chan at 17:46Comments(0)リフォームの話

2012年05月12日

インテリアコーディネーターへの道-3

くにけんにお世話になり、丸10年になりました(^o^)v

20代の頃、
「面白そうだな~。やりたいな~。」
と思っていたことが2つあった。

 1つは、インテリアコーディネーター
 もう1つは、セラフィオーレ

今、私はこの2つ共をしている!!
と、結構最近気がついた。
これってすごくない?!
って、思わず人に話したくなった。

長~い紆余曲折を経て今、私はここにいる…。

詳しくは
 インテリアコーディネーターへの道-1
 インテリアコーディネーターへの道-2
 そして、くにけんスタッフ紹介
をご覧下さいませ。

この10年。たくさんの方々に出会わせて頂きました。
これからも新たな出会い、再会を楽しみに、11年目をスタートします。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

写真はセラフィオーレで初めて作った作品。

 ◆ミニカラー◆

セラフィオーレに至っては、飽き性の私が15年近く続いています(#^o^#)
  


2012年04月28日

酸素美泡湯(さんそびほうゆ)

Panasonicから新商品情報が届きました!
ハイクラス・システムバスの人気オプション
 【酸素美泡湯】
が全クラス対応になります!!



 ○カラダの奥までぽっかぽか
 ○お肌しっとり
 ○リフレッシュ空間

お客様満足度93%!
とハイスコアな人気オプションです。

入浴剤を使わず、酸素を含んだミクロの泡で白くやわらかなお湯に。
みんなにやさしい、安心バスタイムを♪



ちなみに…肌が敏感な私は、

 さら湯は肌にチクチク(-_-;)
 入浴剤はかぶれたり…(^_^;)
 その上、冷え性…(^^ゞ

こんな私には、

 ○やわらかいお湯
 ○モイスチャー効果
 ○湯冷めしにくい

酸素美泡湯は大注目アイテムです!
  


Posted by C-chan at 11:38Comments(0)設備機器の話

2012年04月26日

珪藻土のチカラ


新築で珪藻土を取り入れられたU様邸


前回まで連載していましたY様邸や昨秋連載のO様邸では
壁に珪藻土を塗りました。
Y様は既に他の部屋で珪藻土経験者(コチラ→)、
O様は自然素材を取り入れたリフォームをご希望で、
色々と勉強されていました。
また、8年前に和室の壁に珪藻土を塗られたI様は、
今度は寝室の壁をと既存のじゅらく壁を珪藻土に塗り替えました。

近年注目の珪藻土、
何が・どう良いのでしょうか?

 「空気が澄んでいる!」

これは、壁に珪藻土を塗ったマンション見学会に参加された
50代男性の入室第一声です。

その空気の違いの理由、つまり珪藻土の効果についてお話しましょう(^o^)v

珪藻土は超多孔質で活発な呼吸をします。
湿気が多いと吸湿し、少ないと放湿。
その放湿される湿気は、高い抗酸化力を持つ超微細な湿気で、
空気中のニオイ物質や化学物質、風邪ウィルスなどを分解・消去します。

また人・動植物の生体内に入り活性酸素を中和除去することにより、
免疫力の向上・生体機能の正常化・リラックス効果がもたらされます。

使用している珪藻土壁材は(強)アルカリ性でウィルスの繁殖を抑制、
かつ大量に湿気を吸うのでカビも生えにくくなります。

静電気が起きないため花粉やハウスダストを引き寄せにくく、
ホコリがつきにくくなります。

また珪藻土には酸化チタンが含まれ、その光触媒効果でも
ニオイ・汚れ・細菌・化学物質を分解、自浄作用があり、
抗酸化作用の高い湿気とダブルで効果が得られます。

超多孔質はまた、強力な保温・保冷効果を生み、省エネにもつながり、
音を吸収することで残響時間が短く音響効果が良くなります。
火に強い珪藻土は燃えず、有毒ガスも出さない安全・安心な建材です。

またメーカーは特記していませんが、
珪藻土塗の壁や天井に反射する光はやわらかく、
目にもやさしい、癒しの空間にしてくれます。


前出のI様は以前珪藻土を塗られた時、
訪問された知人の方が気持ちいいと驚かれたとお話を聞かせて下さいました。
その方はアトピーがあり、空気環境にとても敏感な方だったそうです。

これからの季節…日本の気候「高温多湿」、
不快指数全開(-_-;)…。
毎年のことながらイヤになります…。

高温はいかんともしがたいけれど、珪藻土で多湿を適湿に!
多湿を解消できれば不快指数はグッと下がります!!


今、クロス貼の壁でも、もちろん珪藻土にリフォームできますよ~♪
くにけんエコルームはヒノキと自然素材の体感ルーム
珪藻土も塗ってあります。

お気軽にどうぞ~♪♪


くにけんで使用している珪藻土メーカーのHPには、
より詳しい内容珪藻土の効果のまとめなどわかりやすくギッシリです。
どうぞご参考にして下さいませ。
  


Posted by C-chan at 11:55Comments(0)インテリアの話

2012年04月14日

◆快適LDKへ◆桧+床暖房。LDKリフォーム-9




以前から桧を取り入れていただいているY様。
今回、滞在時間の長いLDKに施工し、
  「やっぱり桧はいいですね。」
と嬉しいご感想です。
珪藻土の壁、床暖房も本当に快適とのこと。
お伺いした日も寒かったですが、床暖房だけで十分な暖かさ。
  「床が暖かいということは、こんなに暖かさが感じられ、快適なんですね」
と床暖房の効果に驚かれていました。
以前は主暖房だったガスファンヒーターもほとんど使われていないそうです。

複層ガラスに入替えた窓も、
  「以前は窓の近くに行くと空気が冷んやりとしていましたが、
   今は寒さを感じなくなりました。」
もちろん結露もなく、かなり違いを実感されています。

リフォームを機に見直した照明のスイッチやコンセントは、
延長コードも不要になり、床や壁がスッキリかつ便利に、
また食器がキッチン側でかなり収納できたので、
食器棚の下段は書類などが収納でき、
リビング周りもスッキリできたと喜んで頂けました。


ワンちゃんも気に入ってくれたかな?

お届けして参りましたY様邸は今回が最終回です。
これから…梅雨から夏もまた、
桧や珪藻土、複層ガラスの効果を実感いただけると思います。
その時はまた、是非お話を伺いブログでご報告します。
お楽しみに(^o^)丿

 ※桧の床暖房の心地よさの理由と体験談は
  コチラ ↓ をどうぞ。
   ◆床暖房体験会【リポート】
   ◆M様のお家で桧の床暖房を体験!(1)
   ◆M様のお家で桧の床暖房を体験!(2)
  


Posted by C-chan at 09:00Comments(0)リフォームの話

2012年04月11日

◆キッチンの収納◆桧+床暖房。LDKリフォーム-8

完成後しばらくして、収納されたところを見せていただき、
お話を伺いました。

※完成直後の写真です。

 Y様より
   プランの時やショールームで
    「シンク下には水周りで使うザルやボウル。
     コンロ下は鍋・フライパン。
     調味料はコンロ左横の背の高い引出とコンロ横の小さい引出。」
   と教えてもらっていたところに入れました。
   サッと便利に使えていいですね。

   新しいキッチンは想像以上にたくさん収納できて、スッキリ片付きました。
   収納カウンターもよく使う食器がほとんど入り、本当に便利です。
   キッチンの使い勝手いいですよ。
 と嬉しいご感想を頂きました。

その際、
  「このあたりが、もう一工夫できたらと思う」
といわれた所などを一緒に再検討。

例えば、側面の吊戸棚にしまってあった土鍋。
よく使われるということなので、
  ●軽いものは上(吊戸棚)、重いものは下(フロアキャビネット)に収納
  ●一緒に使うものを揃えてしまう
という原則に基づき、
シンク下の足元収納にしまわれていたカセットコンロの上に
土鍋をのせて収納しなおしてみました。
その横には予備のカセットボンベもちょうど立ってしまえるので、
鍋料理の時は一式ココ。というワケです。

「これは便利ですね」と喜ばれ、
そんなに深そうに見えない足元収納に
思いのほかたっぷりしまえて驚かれていました。  


Posted by C-chan at 09:00Comments(0)リフォームの話

2012年04月07日

◆収納カウンター◆桧+床暖房。LDKリフォーム-7

アイランドのカウンター収納です。
天板や側板は桧。
床にも使っているAURO社の
含浸ワックスで仕上げているので、
木の質感はそのままですが、水分をはじき、
汚れをつきにくくしています。








キッチンレイアウトの中心、システムキッチンから振り向くとあり、
日常使いの食器やカトラリーはカウンター下の引出に収納。
冷蔵庫・レンジへ出し入れ時の仮置きや、
冷蔵庫 → シンク → 調理 → コンロ → 配膳
という一連の動きを少ない動線で行えます。

背面は、書類などを置かれるとのことで、
オープンの棚にしました。
A4のファイルが並べられるサイズです。  


Posted by C-chan at 09:00Comments(0)リフォームの話

2012年04月03日

◆バラ◆セラフィオーレ-8

4月ですね~♪



ピンクの花びらの周りに、花びらとも額とも見える
黄緑色のフレア状のものがついています。
この面白いカタチと色合いが気に入ってます(^o^)。

玄関収納のカウンターは我が家で唯一?季節を楽しむポイント。
お雛様を片付けた後、春っぽくしたいと思い、このバラを飾りました。

ガラスの水差しは由布院でみつけたもの。
虹色に魅せられ一目ぼれです(#^.^#)
 「小樽の工房の作品です」
という声に………(^^ゞ
でも小樽に行ける予定もないので迷わず購入!

そうそう、由布院ではいろいろな一目ぼれがありました~♪
 「いつかブログに!」
と思いつつ早や幾年…。
おいおいアップしますね(^o^)v

追伸、Y様邸のリフォーム報告、続きは次回!!  


Posted by C-chan at 18:37Comments(0)セラフィオーレ

2012年03月27日

◆家電カウンター◆桧+床暖房。LDKリフォーム-6


システムキッチン(=SK)の左側は家電カウンターです。
桧の集成材をカウンターに使いました。厚さは30㎜あります。

 ・SKの収納をなるべく多く、コーナーのデッドスペースは少なく。
 ・レンジ(奥行48㎝)を置く
という両方を兼ね、
SK横は奥行32㎝、冷蔵庫横は奥行48㎝の変形カウンターです。
現場で大工さんがカットし取付けました。
◆プランBefore→After◆をご参照下さい。

SK横のオープン棚はこちらも桧の集成材で造作。
カゴなどを利用し、ストック品やゴミ袋の収納、
また一番下は玉ねぎや人参、じゃがいもなど根菜類の保管に便利よく、
多少重くても収納箱をスベリ出せるよう、床置きのままにしています。

冷蔵庫横はSK周辺収納部材の引出しキャビネットです。
キッチン周りには細々したものが多いので、
浅い引出しはしまいやすく・取出しやすい収納にになります。



家電を置かれたらこんな感じです(^o^)v

レンジ上の吊戸棚は、Beforeの幅60㎝を、90㎝に。
目の高さに収納できる便利さを可能な限り大きく取りました。
その左の桧の棚板もちょこっと便利そうでしょ♪  


Posted by C-chan at 17:59Comments(0)リフォームの話

2012年03月24日

◆システムキッチン◆桧+床暖房。LDKリフォーム-5


システムキッチンはI型、幅は2400㎜です。

食洗機をビルトインしたので、シンク左には
スリムな水切りラックが置けるスペースを確保しました。

ところでシステムキッチンは、
シンクやコンロ、調理スペースなどそれぞれの
フロアキャビネットを組合せて出来ています。

メーカーやシリーズにもよりますが、
このキャビネットは自分に合うように、
例えば引出しタイプや開き扉タイプなど入替えが可能です。

Y様にもメーカーショールームで、実際に
 「ここにあると便利ね。使い易いわね。」
とキッチン周りで使うものの使用箇所・頻度等を考慮し、
収納に適した場所をイメージ、体感して頂きつつ
キャビネッの組合せを決定していきました。

例えばコンロと食洗機の間の引出し。
上段はキッチンツール、
その下は調味料のボトルを立てて入れます。
腰を曲げずに立ったままサッと取り出すことが出来ます。
  


Posted by C-chan at 18:00Comments(0)リフォームの話

2012年03月17日

◆住宅エコポイント◆桧+床暖房。LDKリフォーム-4

リビングダイニングとキッチンに床暖房を敷設するにあたり、
お部屋の断熱効率をより高めるため、窓のサッシを複層ガラスに入れ替えました。


 【Before】単板:透明ガラス      →  【After】複層:霞ガラス
  ※このようにガラスの種類もお選び頂けます。

窓は住まいの中で一番熱の出入りが大きい場所。
 冬の熱の流出は約48%。
 夏の流入はナント71%
といわれています。

だからこそ「地球温暖化対策の推進に資する住宅の省エネ化」
を謳う住宅エコポイントの対象必須工事の一つが
窓の断熱改修なのですね。
さらに今回は「東日本大震災の被災地復興支援」も併せて謳っています。

窓ガラスを替えたので、今回LDKの段差がなくなりバリアフリーとなったことも
エコポイントの対象工事となります。  


Posted by C-chan at 18:00Comments(0)リフォームの話

2012年03月14日

◆電気工事◆桧+床暖房。LDKリフォーム-3

リフォーム工事で床や壁、天井をさわる時は、
コンセントや照明など電気配線の位置や数を見直す機会でもあります。


写真はリビング。
出窓の右下側にテレビなどを置く予定です。


以前はコンセントが付近になく、
OAタップと呼ばれるコンセント
口数が多い延長コードを利用し、
出窓左下のコンセントから
電源を引いていました。






近年テレビ周りも多様化し、モデムなど電源を必要とする付属品が増えています。

今回、テレビ台の高さも考慮し、
上段にコンセント口数4個、
下段に6個とケーブルジャックを設けました。  


Posted by C-chan at 00:00Comments(0)リフォームの話

2012年03月05日

◆Before→After◆桧+床暖房。LDKリフォーム-2


【Before】

既存のキッチンは、流しやコンロなど各台を組み合わせたもので、
L型に台を並べていますが、実際はシンクとコンロが一列に並んでいる
I型の変形パターンといったレイアウトです。

出窓を水切りラックや仮置きのスペースとして利用されていますが、
もう少しカウンタースペースがあれば。とご希望です。



【After】

システムキッチンI型+家電用ハイカウンターになりました。
和室側の間仕切壁を撤去し、食器棚の横から
システムキッチンをレイアウトしました。

シンク外側には水切りラックが置け、
シンクとコンロ間の調理スペースも広く取りました。

またアイランドのカウンター収納もオーダーで作ります。
振り向くと配膳などに使える広い天板ができます。

床暖房をリビングダイニングとキッチンにも敷設します。
(オレンジ色の点線部分)  


Posted by C-chan at 00:00Comments(0)リフォームの話

2012年03月02日

◆リフォームへの思い◆桧+床暖房。LDKリフォーム-1

以前からお付き合いを頂いているY様邸の
LDKリフォームをお届けします。



 【Before】

今回の要望は、
・キッチン設備の新替…収納をしやすく、収納量も多くとりたい
・既存DK+和室を、一間続きのLDKにしたい
・床暖房を取り入れたい
・桧と珪藻土の自然素材を使った内装にしたい
ということです。

Y様邸は以前の工事で、桧の床や珪藻土の内装を取り入れられています。
その2階の洋室ではヨガを習われているとか。

 「桧の床はとっても気持ちいいですよ。
  それに結露しなくなったのは、珪藻土のお陰だったんですね。」

と自然素材の快適さを日常生活で実感されています。
 
 2階のリフォームの様子を紹介した
  【くにけん現場たより】はコチラ→

新LDKのプランは次回、ご紹介します(^o^)  


Posted by C-chan at 00:00Comments(0)リフォームの話

2012年02月17日

兵庫県民リフォームフェア 2/25(土)・26(日)開催

JR神戸駅前HDCにて
2/25(土)・26(日)に開催されます、
兵庫県民リフォームフェアに参加します!










・リフォームは初めて、どうすればいい?
・安心して暮らせる家にしたい
・家事を楽に、収納はたっぷり取りたい
・最新設備機器はどうなってるの? …etc

住まいのことを気軽に相談いただけるイベントです。
どうぞお気軽にお越し下さいませ。



【昨年の様子】

詳しい内容は、コチラ→ をご覧下さい(^o^)丿  


Posted by C-chan at 13:32Comments(0)ご案内

2012年02月09日

床暖房体験会【リポート】



【桧+床暖房】
とっても気持ちいいことをお伝えしたくて…。

まずはM様邸で、ガス温水式床暖房を体験。
 M様のお話はとても具体的でわかりやすく、
 実際に心地よさを実感いただきながらなので、
 皆さん憧れられることこの上なし(#^.^#)

エコルームに戻り、
 施工事例や
 床暖房の種類、快適なワケ、コストのお話、
 桧(自然素材)の意味と効果

たくさんの質問も飛び交う有意義な会となりました♪

言葉だけでは伝えきれない快適さを
「実感できた」と
嬉しいお言葉を頂きました。

詳しいリポートはコチラ
 M様のお家で桧の床暖房を体験!(1)
 M様のお家で桧の床暖房を体験!(2)
体験者の声をご覧頂けます(^o^)丿
  


Posted by C-chan at 17:13Comments(0)リフォームの話

2012年01月13日

M様のおうちで床暖房を体験しませんか~!


1月27日(金)10時~12時
    参加費 500円(美味しいティー付)


10:00 くにけんエコルーム集合 
   ↓徒歩10分
M様邸にて床暖房体験
  ※実際に生活されている体験談
   ↓
エコルームにてTea time
  (マンション・戸建のリフォーム事例ご紹介)
 ・ランニングコストと工事費
 ・自然素材(無垢材)を使う意味と効果
 ・床暖とホットカーペットの違い・予算の目安etc



℡078-782-6364
ご予約下さい
    担当/吉田






桧フローリングに床暖房をプラスすると、
冬はあったか、夏はサラッと気持ちいい~♪
1年中快適な床&空間に。
どうぞ体験して下さい!  


Posted by C-chan at 18:00Comments(0)ご案内

2011年12月28日

2011年も、2012年も。感謝を込めて。


 セラフィオーレ
 【赤いバラのリース】

2011年もたくさんの方々に出会わせていただき、
また大変お世話になりました。
本当に有難うございました。

仕事では桧の新築や自然素材にこだわったリフォームなど、
たくさんのいい経験を更に積むことができました。

2012年も多くの出会い・再会を楽しみに、
更なるステージへ前進して参りたいと思います。

今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。  


QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
C-chan
オーナーへメッセージ