2013年03月23日

シンビジューム


エコルームのシンビジュームが花盛りです。
秋の新芽の頃、せっせと肥料をあげた甲斐があり、すべて花芽に。
計11本育っています(^o^)v
日向ぼっこを兼ねて溝蓋の上で水遣り中。

先日はやもりの2代目やもちゃんも顔を出しました~♪
かわいいよ♪♪  


Posted by C-chan at 12:51Comments(0)よもやま話

2013年03月21日

N様邸 自然を体感!快適LDKリフォーム 神戸市垂水区



N様邸のリフォーム記事をまとめました。
どうぞご覧下さいませ(#^.^#)

◆リフォームへの思い◆-1
◆リフォームプラン◆-2
◆キッチン◆-3
◆システムキッチン◆-4
◆キッチン収納◆-5
◆桧のインテリア◆-6
◆照明◆-7
◆リビングダイニング◆-8

リフォーム後、お伺いしてきました~!
◆キッチン吊戸棚を使いやすく(^o^)v

また、リフォームへの想いや住まわれてみてのご感想などお話が聞けましたら、
くにけんホームページ【家づくり体験記】で
ご紹介しま~す(^o^)丿  


Posted by C-chan at 12:09Comments(0)リフォームの話

2013年02月04日

キッチン吊戸棚を使いやすく(^o^)v

「吊戸棚の棚受の穴、開けられませんか?」とお電話を頂きました。
昨秋リフォームさせていただいたN様
工事後、システムキッチンの吊戸棚の棚板を追加されていました。

吊戸棚の棚板は可動タイプ。
一定の間隔でいくつか予備の穴が開けてあり、
棚板を増やしたり、使いやすい高さに動かしたり出来ます。

吊戸棚の最下段は手が届きやすい収納箇所でもあります。
(取り付け高さにもよりますが)
N様邸もモノがサッと出し入れできる高さ。
その次の段は…少し高く、背伸びが必要っ!!
この棚がもう少し下がれば…もう一つ使いやすい段が増えるのに…。
最下段に収納している物の上にはまだまだ余裕のデッドスペースも…。
ということで、電動ドリルを持ってお伺いしてきました(^o^)丿


いつもお手製のおやつでおもてなし下さるN様。
この度は小豆から炊かれたぜんざいをご馳走になりました(#^.^#)
朱漆塗りのお椀に箸休めの塩昆布。
ふと見ると波模様のお盆の上に魚の形をした箸置きが。
細やかな心遣いと遊び心に目も舌も楽しませていただきました♪  


Posted by C-chan at 20:00Comments(0)リフォームの話

2012年12月28日

一年の感謝を込めて…。

本年も、本当に有難うございました。

今年はくにけんにお世話になり丸10年を迎え、
私自身感慨深い一年でした。
 インテリアコーディネーターへの道-3 に書かせていただきました(^o^)丿

今年も仕事やイベントでたくさんの方々に出会い、
たくさんの笑顔の交流をさせて頂けたかなぁ~と思っています(#^.^#)

またプライベートでも20数年振りの再会!!
など懐かしい人達に出会う機会に恵まれ、旧交を温めることが出来ました~♪

2013年は、10年間の蓄積したものをバネに、
更なるNew Stageを模索したいと思っております。

新たな出会い、再会を楽しみに…(^o^)
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。



【セラフィオーレ-10
  赤いバラとアイビーのブーケ】  


2012年12月15日

Y様邸 桧+床暖房。LDKリフォーム 神戸市垂水区



Y様邸の記事をまとめました。
どうぞご覧下さいませ(^o^)丿

◆リフォームへの思い◆-1
◆Before→After◆-2
◆電気工事◆-3
◆住宅エコポイント◆-4
◆システムキッチン◆-5
◆家電カウンター◆-6
◆収納カウンター◆-7
◆キッチンの収納◆-8
◆快適LDKへ◆-9


N様邸のくにけんホームページ記事はこちらをどうぞ。
●お家紹介(施工事例)
一番長く過ごす部屋だから。桧の床暖房で快適LDK
●家づくり体験記(お客様のお話)
【家づくり体験記】ひのきの気持ちよさの中でず~と暮らせたら


●Y様邸の壁材、珪藻土の詳しいお話
珪藻土のチカラ

●2階リフォームの記事はこちら。
趣味空間



  


Posted by C-chan at 16:57Comments(0)リフォームの話

2012年12月03日

◆リビングダイニング◆自然を体感!快適LDKリフォーム-8

N様邸の快適LDKリフォームが完成~♪
今回が最終回です。












ヒノキと珪藻土の自然素材に包まれ、
窓の外は庭と街路樹の緑がすがすがしい素敵なLDKは、

風が心地良く通りぬけ、夏はサラッと爽やか。
床暖房の冬はほっこりとやわらかい暖かさ…

1年を通じて快適な空間になりました。




奥様お手製の酵素でつくられた寒天ゼリーと
美味しいお茶でもてなして下さいました(#^.^#)


冬を迎えられ、床暖房のある暮らし・住まわれてみてのご感想…など、
またお話をお伺いしてご報告しますね(^o^)丿  


Posted by C-chan at 14:20Comments(0)リフォームの話

2012年11月20日

◆照明◆自然を体感!快適LDKリフォーム-7

リフォームに当たり、リビングダイニングの照明を見直しました。



以前はリビングがシーリングライト、ダイニングはペンダントライトのみでした。
リフォーム後、ベースになる主な照明をダウンライトに。
ヒノキの化粧板が貼られた珪藻土の天井がスッキリとした印象です。


消費電力が電球の1/8程度と省エネのLEDダウンライトは、
見た目は同じに見えますが、
 リビング側は100W相当の明るさタイプを6灯
 ダイニング側には60W相当を4灯
配灯しました。

このリビングの広さに対し、必要とされる明るさ(W数)より多いですが、
調光機能付をつけ、シーンによって明るさを変更できるようにしています。


ダイニングにはペンダントライトをプラス、
ベースのダウンライトとスイッチを別にしました。

 食卓を明るく・食事を美味しく演出する時
 本や新聞を読む時など
こちらはその時々にあわせて、照明器具のOn・offを選べます。
ペンダントライトは、天井の化粧板とテーブルの位置関係から、
インテリアダクトと組み合わせました。  


Posted by C-chan at 17:07Comments(0)リフォームの話

2012年11月06日

◆桧のインテリア◆自然を体感!快適LDKリフォーム-6

リビングダイニングです。




この広い空間は、
ご夫婦お二人が寛がれる場所。
お客様をもてなす場所。
ご一家皆で集う場所。
お孫さん達が遊ぶ場所。
N様ご夫妻がいつもいる場所です。

内装すべて自然素材で…
ヒノキの床と腰壁、珪藻土の壁と天井。
珪藻土塗の天井にはデザインと施工性を兼ねた
ヒノキの化粧板を取り付けました。
リビングとダイニングにそれぞれ床暖房を敷設しています。

スッキリと明るいけれど落ち着きがあり、
快適で安心・安全、皆にやさしいインテリアの空間が完成しました。



玄関ホールからリビングへの入口を、開き戸から片引戸にしました。
無垢材の框(枠)に、ガラスより強度があるアクリル樹脂を入れています。
「風が通るのが気持ちよくて好き」と仰るN様。
開け放しておける建具へ変更しました。

  


Posted by C-chan at 15:22Comments(0)リフォームの話

2012年11月02日

◆キッチン収納◆自然を体感!快適LDKリフォーム-5

システムキッチン背面です。

フロア部は、システムキッチン部材の引出収納に桧材を組合せカウンター収納に。
引出収納は食器やカトラリー、食品の収納が一目見て分かり、出し入れしやすいよう、
浅い引出が多いタイプを選択。

カウンター上はレンジとトースターにフリースペースも確保し、
仮置きや配膳に使えます。


側面の収納です。

フロア部は大工さんが造作。内部の壁も珪藻土塗です。
左はゴミ箱スペース。
右側の引違戸の方は奥様手作りの酵素の収納に。



奥行が2段階の変形カウンターにしています。

通路の確保のため、オープン部分は奥行を浅くし、
引戸部分は酵素用瓶の大きさと数を考慮し、深い奥行です。
ゴミ箱は、浅型ペダル式を探しご提案しました。
カウンター上は家電を置きます。

キッチンの壁面を無駄なく、またスッキリ収納したいとのご要望もあり、
背面・側面とも吊戸棚をオーダーで作りました。
カウンター上のオープンスペースの必要高さを考慮し、
残る天井までピッタリの大きさです。
開け放したままで作業しやすいよう引違戸にしました。  


Posted by C-chan at 15:52Comments(0)リフォームの話

2012年10月30日

◆システムキッチン◆自然を体感!快適LDKリフォーム-4

N様はご自身でいろいろなキッチンを調べ、検討されていました。
プランが進む中、4社のショールームにご一緒し、使い勝手などを体験、
キャビネットの種類や収納力なども比較検討し、決定しました。


システムキッチンは足元までたっぷり収納できる引出タイプに。
食器洗い乾燥機を組込みましました。

シンク下は深い引出と浅い引出がセットになった
このメーカーオリジナルのタイプ。
キッチンまわりは細々としたものが多いので、
出来る限り浅い引出が取れるようにしました。

食洗機とコンロの間の引出は
上段にキッチンツール、中段は調味料のボトルを。
腰を曲げずに立ったままサッと取り出せます。

吊戸棚は出窓の高さまで下げて取り付けました。
レンジフードは消防法があり底の高さが揃いませんが、使いやすさを優先。
下段は見やすく手が届きやすい、収納に適したエリアになります。

明るいキッチンにしたいと、桧にもよく合う白い木目調の扉にされました。  


Posted by C-chan at 15:30Comments(0)リフォームの話

2012年10月26日

◆キッチン◆自然を体感!快適LDKリフォーム-3


ダイニングからキッチンを臨んでいます。

約5畳のキッチンは、
・クルクル・テキパキと効率よく調理・収納が出来る。
・全てが揃い、サッと取り出せしまえる。
そんな使い勝手と収納にこだわり、
システムキッチンの他、背面と側面に収納を造作しました。

キッチンで作業される事も多いN様。
もちろんキッチンにも床暖房を敷設。
床暖房のマットサイズに合わせ、床下収納庫の位置を移動しました。
造作収納や床組みとの兼ね合いで、ココだけ!という位置です。

袖壁を撤去したので、以前は奥まっていた勝手口ドアから
採光と通風がキッチン全体にいきわたるようになり、
奥様が希望されていた、風通しのいい、明るく快適なキッチンになりました。  


Posted by C-chan at 18:17Comments(0)リフォームの話

2012年10月23日

◆リフォームプラン◆自然を体感!快適LDKリフォーム-2

普段はご夫婦お二人ですが、お子さんやお孫さんと
大勢で集われる事が多いN様邸。

家庭菜園で無農薬野菜を育て、食事にもとても気を配られています。
奥様はその野菜や庭の果物で酵素を手作り。
ご主人は釣りがご趣味で、キッチンでは大きな魚をさばくことも多いとか。

魚や野菜の下処理から大勢の食事まで、効率的で快適なキッチンと、
ご一家皆さんが安心・安全・快適に過ごせるリビングダイニングをプランしました。


【Before】

システムキッチンと勝手口の間に袖壁があります。
勝手口は通風のみに利用。その前は収納やゴミ箱のスペースになっています。

キッチンの収納はカップボードを始め、使い勝手のいい家具で
とてもスッキリ、キチンと片付けられています。
ただ必要に応じ買い求めたもので不揃いなことと、
2階に収納している酵素のビン類も全て収納できるよう収納全体を見直します。


【After】

キッチンの袖壁を撤去。床を勝手口の前まで伸ばして貼りました。
階段側と浴室側にカウンター収納を造作、
キッチン関係のものがたっぷりしまえる収納量です。

L・D・Kそれぞれに床暖房を敷設しました。
玄関ホールからリビングへの入口を片引戸にします。

LDの照明を一新、ダウンライトをベースライトとし、
ダイニングテーブルの上にはペンダントライトを配灯しました。
  


Posted by C-chan at 10:02Comments(0)リフォームの話

2012年10月15日

◆リフォームへの思い◆自然を体感!快適LDKリフォーム-1

N様邸は以前2階のお部屋を、
桧の床と壁、珪藻土の天井に囲まれた
自然素材たっぷりの空間にリフォームさせて頂きました。

今回は、LDKのリフォームをお届けします。


                                        【Before】

今回のご要望は、
・桧の床暖房
・桧の腰壁
・珪藻土の壁と天井
・システムキッチンの新替
・キッチンの収納全体
ということです。

リフォームは、完成形を見てから決めるという訳にはいかない代物。
N様の場合、自然素材の内装ということは決められていましたが、
住み心地やメンテナンス性、出来上がりの雰囲気などから、

床は桧か杉、キッチンはタイルも検討。
リビングダイニングの壁は全て桧にするか、腰壁にするか、左官壁だけか…。
左官材は珪藻土かしっくいか。
など、決めかねておいででした。

それぞれの材質の特徴を説明し、
これまでの施工事例の写真やイメージのパースを作成、
素材の実物も見ていただいて決定しました。

リビングダイニングのパース、7パターンです。


 【桧の床と腰壁】                【杉の床と腰壁】


 【桧の床と壁】                 【杉の床と壁】


 【桧の床と珪藻土】               【杉の床と珪藻土】


 【桧の床と一面のみ桧の壁】

いかがですか?
イメージはふくらみましか?!!  


Posted by C-chan at 09:00Comments(0)リフォームの話

2012年10月12日

◆洗面脱衣室◆D様邸マンションリフォーム

D様邸の洗面脱衣室リフォームが完成しました!



洗面化粧台を新しく、内装も一新、
浴室につながるスペースなので、
やわらかい癒しの色に。

洗面化粧台のボウルは手前が
まあるくなっているラウンドタイプ。
やさしいデザインとかわいいピンクの扉は
奥様のお気に入りです♪










水栓は、壁から出ている人気のタイプで、ハンドシャワーにもなるエコ水栓。
いいこと色々…↓



お手入れもしやすく、使いやすい水廻りです。

鏡は3面鏡。
3面とも鏡の後ろが収納になっています。
スウィングタイプの左右の鏡は…↓



お化粧をする。
コンタクトを入れる。…etc。
鏡が目の前にあると便利なことっていろいろありますね。


工事を機に洗濯機の上に吊戸棚をご提案。


以前は洗濯機横に引出収納があり…
 ココ

左側の造作収納の
扉(茶色)が開かず、
使い勝手がわるく
なっていました。











洗濯機と天井の間のスペースを考慮して、
大きさがちょうどいいシステムキッチンの吊戸棚です。
洗面化粧台と似たやさしいピンクの扉を探しました~♪

引出収納がなくなったので、奥の収納がとても使い易くなり、
吊戸棚をつけて良かったと喜んで頂けました(#^.^#)


洗面化粧台も引出と開き扉、鏡裏とたくさんの収納があり、
水廻りも使いやすいと嬉しいお話でした。  


Posted by C-chan at 15:42Comments(0)リフォームの話

2012年10月11日

2012年10月06日

◆トルコキキョウとバラwithブイの飾り◆セラフィオーレ-9


夏らしいリースが作りたくて…。
って今頃のご紹介。
しかもトルコもバラも夏の花じゃないけれど…。

ハッキリとした色合いのトルコと
ブルーを利かせた葉っぱ(名前忘れました(^^ゞ)
がお気に入りです。

やわらかいピンク色とまあるいカタチのミニバラ、
黄緑色の小花(コチラも名前ど忘れ…)によく合っていると
自画自賛(#^.^#)してます♪

いつもは8月中旬から飾るぶどうのリースも出さず、
今もこのリースをかけたまま…。
そろそろ変えないと…と思っていたら、
今朝のめざましTVの花プレゼントがトルコだったので、
このまま延長決定(^o^)丿
キキョウは秋の七草だし*

ブイのオーナメントはこの夏、淡路の雑貨店・山櫻さんでみつけたもの。
幼い頃、海に浮かぶブイがキレイで、ビー玉大好きの私には憧れのガラス玉でした。
こんな小さなブイもあるんだ~と驚きつつ、この出会いに大喜び(^o^)v
リースに合わせてみました~♪
いかがでしょう?  


Posted by C-chan at 13:01Comments(0)セラフィオーレ

2012年09月20日

◆キッチンキャビネット◆キッチンプラン③Point!

システムキッチンは一揃いのものに見えますが、
 ・シンク用②
 ・コンロ用④
 ・調理スペース用①③⑤
などの各フロアキャビネットを組合せ、
その上に一枚のカウンターを乗せて出来ています。


F様邸の場合。
5つのキャビネットを組合せました。
キャビネットには、開き戸や引出など色々なタイプがあります。
F様邸は足元まで全て引出のタイプです。

調理スペース用①③⑤のキャビネット。
①③は全部で4段引出があるタイプ。
 キッチンは細々したものが多いので、浅い引出を多くしています。
③の上段は調理ツールなどの収納に便利。
 コンロ前で調理中も、シンクで洗った後も、サッと取り出し、しまえる位置です。
⑤は3段タイプで、真ん中の引出が深く、
 調味料の1リットルのペットボトルが立ちます。
 コンロ前で調理しながら1歩も動かずに味付けが出来ます。

前回のカウンターレイアウト【図②】はこのF様邸です。
例えば、①~⑤のキャビネットは同じで、
C:調理スペースをもう15㎝広くすることも可能です。
その場合、
 ⑤を③と④の間に、
 ④のコンロと横の小引出の左右を反転させます。

このようにカウンターレイアウトとフロアキャビネットは
相互に影響しあっています。
まだまだあるので、続きは次回♪  


Posted by C-chan at 16:07Comments(0)設備機器の話

2012年09月15日

◆カウンターレイアウト◆キッチンプラン②Point!

キッチンに向かって立って…、
シンクやカウンターは使いやすいですか?
A~Fの各スペースはどのくらいありますか?


【図①】

キッチンをプランするとき、
A~Fの各サイズも確認しながら進めていきます。
作業動線や作業効率、使いやすいキッチンの大切なPointです。

ちなみに【図①】のキッチンサイズはG=270㎝、結構広いキッチンです。
A:30㎝ B:80㎝ C:70㎝ D:60㎝ E:30㎝…
このくらいづつあると良いねーという寸法ですね。
で、F=140㎝になります。
Fは身長位までが使いやすい距離といわれています。
あまり長いと余分に1歩が必要となり、作業動線が長くなってしまいます。

以前訪問した知人宅。
多分G=255㎝くらいで、AとEは各10~15㎝程度だったような…。
広いCに洗いカゴと電子レンジまで置いていて、
結果、実際の調理スペースが狭く…。

 C.料理しにくくない?
 A.しにくいです。
 C.レンジ、後ろに置いたら…?
 A.なるほど、ここが広いから置けると思って…、他の場所は浮かばなかった。
 C.…(・・;)

ちょっと?イエ、かなり!驚きました。
無事、レンジを動かし、料理がしやすくなったとの事。

例えば、G=255㎝のF様邸はこのようにプランしました。

【図②】

食洗機は使われないとの事で、
A:洗いカゴスペースはしっかりKeep。
B:シンクは73㎝と十分な広さです。
C:調理スペースはやや狭いですが、それでも約60㎝あり、
その分E:配膳スペースを広めに取りました。

このカウンターレイアウトは、
その下のフロアキャビネットによるところも大きいので、
次回はそのあたりを…(^o^)丿  


Posted by C-chan at 17:56Comments(0)設備機器の話

2012年09月03日

◆根菜類の収納◆キッチンプラン①Point!

ジャガイモなど冷蔵庫に入れないお芋や根菜類の収納、
どうされていますか?
特にジャガイモは「日に当てない」という大原則がありますね。

Y様邸の場合…Beforeは、
キッチンにあるワゴン下段にカゴを利用して置かれていました。
リフォームを機に家具も減らしてスッキリ!!
ということで、ココにしました




家電用サイドカウンターのデッド
スペースにオープン棚を造作、
その最下段です!
白いカゴにジャガイモが
  入っています。

床をつなげて貼り、
カゴが重くてもズリズリ
引っ張り出せるようにしています。

このオープン棚、桧で作りました!
しかも隣の白い壁は珪藻土!!
空気の流れがわるい隅っこなので、
湿気とニオイ対策に♪





Y様邸は造作で作りましたが、
例えば、システムキッチンのオプションにはこんなの もあります。


キッチン周辺の収納部材です。
詳しい説明はコチラ

「ナノイー」
発生装置付














Panasonicカタログより
  


Posted by C-chan at 12:04Comments(0)リフォームの話

2012年07月24日

ご案内【夏休み工作教室】8/3(金)

イベントのお知らせです(^o^)丿
8/3(金)夏休み工作教室を開催します!!


 《手作り額と木や珪藻土、ビーズなどを使って時計づくり》

今年は、大人女子の癒しの時間【ももいろCafe】とJoint。
子ども部屋相談会もあります。

お母さんは癒されつつ…お子さんの宿題が出来るという...
一挙両得企画(^o^)v

私も電動ドリル片手にお手伝いしま~す♪
ご興味のある方は是非♪♪

詳しくは↓コチラ!
 夏休み工作教室①
 夏休み工作教室②  


Posted by C-chan at 13:30Comments(0)ご案内
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
C-chan
オーナーへメッセージ